高知の日本酒。
亀泉酒造という小さな酒蔵が作っている。
僕は元来酒飲みではないのだが、この酒に出会ってハッとした。純米酒らしいフルーティな味わいは勿論のこと、この酒に使われている酵母独特の華やかで、かつしとやかな香りは、他の純米吟醸酒にもなかなかない。僕の知る限りでは、長野の「夜明け前」という酒がそれに匹敵するだろうか。
しかし、「亀泉」の洗練された香りと味の深みはなかなかない。例えば、今の地酒ブームの火付け役とも言われている「十四代」という有名な酒があるが、それは確かにすべてのつまみに合うタイプの癖のない酒である。それに比して「亀泉」は、酒として独立した存在である。だから、酒がつまみを選ぶ。余りにも油濃いものや味の濃いものとの相性はよくないと思う。逆に淡白な白身魚の刺身や塩辛などにはぴったりだ。(なんて分かったようなことを書いているが、あまり分かっていない)
東京でも「亀泉」を飲める店はそんなに多くない。実は産地の高知でもそんなに置かれていない(あんまり知らないけど)。
純米大吟醸も確かに素晴らしいけど、純米吟醸を飲んでみてほしい。出来れば、1月、2月辺りの新酒が出だした頃に。
僕は幸いにも東京で「亀泉」を飲める店を2軒知っている。そのどちらもつまみも美味い店である。
ほやの塩辛に「亀泉」なんて最高だなぁ。
※2016年1月31日追記
元の文章を書いたのは、恐らく2004年か2005年頃だと思う。
その頃は日本酒を飲む機会は数える程しかなかった。
しかし、ここ数年は各地の地酒を飲ませてくれる店も増えてきたし、お猪口1杯から低価格で試飲できるような店も出来てきて、僕も以前より遥かに日本酒を飲むようになった。
また、近年日本酒そのものの質もどんどん向上しているから、ハズレと思うような日本酒に当たる機会もほとんどなくなった。
けれど、それでもやはり僕の中で亀泉は別格だ。
以前はこの酒はつまみを選ぶと書いたが、何度か飲んでいるうちに感じたことは、いい意味でも悪い意味でもつまみを要求しない酒だということ。
飲み物としての美味さが完全に独立している。
ある意味で非常に分かりやすいし、逆に難しい酒でもある。
亀泉酒造が出している製品の中でも、「CEL−24」という酒が僕は一番好きだ。
梨のような華やかで爽やかな香りが広がり、本当に純粋にこの酒だけを飲んでいたいと感じさせてくれる。
敢えてつまみに何を選ぶかと訊かれたら、塩むすびと答える。
今年の正月に飲んだ四合瓶の写真を載せつつ。

|